お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
名工で名高い西村道也造の鉄製の釜釣です。制作されてからおよそ300年経過し、かつ上質な鉄を使用していますので最高の鉄味に育っています。 箱書は大西浄長の極箱で蓋表に『鐵カマ釣』、蓋裏に『鐵カマ釣 右ハ享保年時代道也作無紛者也 御釜師 癸亥弥生日 大西清右衛門』として印が捺してあります。癸亥とは大正12年(1923)の事ですので、浄長57歳頃の箱書ということが判ります。箱の状態は良好です。 極箱。 幅19㎝(先端の中心同士を計測)高さ15㎝ ≪作≫ ▢西村道也(にしむらどうや) 生没年不詳 釜師。西村家三代。京都三条釜座に住し、享保時代(1716〜1736)に活躍した。名は孝知のち富常、通称は初め弥一郎のち弥三右衛門、号を道也と名乗り、のちに道治と改める。西村家で代々「道や(弥・也・爺)」を名乗ったところから、俗に「なりどうや」と呼ばれる。官休庵二代の文叔宗守の門下で、元禄13年(1700)十一月記の『釜師之由緒』や『名物釜記』などを著す。釜肌は中荒肌で、口の際、鐶付などに荒れを見せて風情を添えているなど上手とされ、この人より西村家でも焼抜をやるようになる。『茶家酔古襍』に「道治 初弥一郎、後弥三右エ門、名孝知、道也と号す、後道治と改む、原叟時代、上手、鳳凰風炉、百侘、少庵巴蓋」とあり。『茶道筌蹄』に「道也 道彌の子也、彌三右エ門と云ふ、後道冶と改む」とあり。 ≪極め≫ ▢大西浄長(おおにしじょうちょう) 慶応2年(1866)~昭和18(1943) 千家十職(釜師)。大西家13代。浄典の長男。名 清右衛門、諱 孝信、号 清右衛門。茶道衰退の時代に家業を継ぎ、苦しい時代を過ごしたが、明治後半には茶道の興隆に力を傾けた。橋本関雪や山元春挙の下絵を鋳込んだ釜など、日本画家との合作も多く残している。謹厳実直な性格を映して、釜作も生真面目さが表れている。 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #釜釣 #西村道也 #茶道 #釜釣 #吊釜 #三千家 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #釜鎖 #大釻 #釜釻 #釜鐶 #炭点前 #茶事 #金工 #茶道具 #鉄 #茶道 #古美術 #茶室 #茶会 #京都 #茶の湯 #美 #アート
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 40,420円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月19日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10,650円
12,000円
14,250円
12,300円
10,050円
38,400円
HOYA ホヤ色被りクリスタル 水割りグラス ペア
10,700円
中国 堆黒 牡丹紋菱型蓋紋 送料込み0823
10,500円
浮世絵 艶絵 春画 陶人形 春画人形 子守歌 置物 V 6710
9,900円
陶芸家 作家物 九代 長岡住右衛門 長岡空味 刷毛目茶碗 出雲 楽山焼 共箱
10,200円
DDJ-FLX4 美品
35,040円
常滑焼 盆栽鉢 落款 角山 伝統工芸士 渡邉角幸 16号 松 皐月
13,500円
純銀盃 記念品贈呈 98g
13,650円
茶道具、黒楽抹茶碗
10,350円
【茶道具】西尾香舟 茂 刷毛目 メダカ 平水指 共箱 塗蓋
13,050円
染付向日葵(そめつけひまわり)湯呑揃 源右衛門窯(有田窯元)
12,600円
40,420円
カートに入れる
名工で名高い西村道也造の鉄製の釜釣です。制作されてからおよそ300年経過し、かつ上質な鉄を使用していますので最高の鉄味に育っています。
箱書は大西浄長の極箱で蓋表に『鐵カマ釣』、蓋裏に『鐵カマ釣 右ハ享保年時代道也作無紛者也 御釜師 癸亥弥生日 大西清右衛門』として印が捺してあります。癸亥とは大正12年(1923)の事ですので、浄長57歳頃の箱書ということが判ります。箱の状態は良好です。
極箱。
幅19㎝(先端の中心同士を計測)高さ15㎝
≪作≫
▢西村道也(にしむらどうや)
生没年不詳
釜師。西村家三代。京都三条釜座に住し、享保時代(1716〜1736)に活躍した。名は孝知のち富常、通称は初め弥一郎のち弥三右衛門、号を道也と名乗り、のちに道治と改める。西村家で代々「道や(弥・也・爺)」を名乗ったところから、俗に「なりどうや」と呼ばれる。官休庵二代の文叔宗守の門下で、元禄13年(1700)十一月記の『釜師之由緒』や『名物釜記』などを著す。釜肌は中荒肌で、口の際、鐶付などに荒れを見せて風情を添えているなど上手とされ、この人より西村家でも焼抜をやるようになる。『茶家酔古襍』に「道治 初弥一郎、後弥三右エ門、名孝知、道也と号す、後道治と改む、原叟時代、上手、鳳凰風炉、百侘、少庵巴蓋」とあり。『茶道筌蹄』に「道也 道彌の子也、彌三右エ門と云ふ、後道冶と改む」とあり。
≪極め≫
▢大西浄長(おおにしじょうちょう)
慶応2年(1866)~昭和18(1943)
千家十職(釜師)。大西家13代。浄典の長男。名 清右衛門、諱 孝信、号 清右衛門。茶道衰退の時代に家業を継ぎ、苦しい時代を過ごしたが、明治後半には茶道の興隆に力を傾けた。橋本関雪や山元春挙の下絵を鋳込んだ釜など、日本画家との合作も多く残している。謹厳実直な性格を映して、釜作も生真面目さが表れている。
【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#釜釣
#西村道也
#茶道
#釜釣
#吊釜
#三千家
#表千家
#裏千家
#武者小路千家
#釜鎖
#大釻
#釜釻
#釜鐶
#炭点前
#茶事
#金工
#茶道具
#鉄
#茶道
#古美術
#茶室
#茶会
#京都
#茶の湯
#美
#アート
商品の情報